毎年のしあわせを願う「リビング雛人形」
*完売《ガラスケース入り》日本伝統工芸をコンパクトモダンに、美しく守りながら飾れる江戸木目込の「プレミアム親王飾り」|柿沼人形|清雅雛
※大人気につき、2022年生産分の本モデルは完売となりました。追加生産はございませんので、あらかじめご了承ください。
※次回(2023年度生産分)の受注は、2022年9月より開始いたします。
日本の伝統工芸を結集させた、江戸木目込のプレミアム雛人形。
飾る時期が訪れるたびに、大人までワクワクします。
スペースの関係で大きな雛人形は飾れない、ペットのイタズラが心配……という方におすすめしたいコンパクトな「ガラスケース入りの親王飾り」です。

雛人形の原点ともいわれる「流し雛」をイメージした『清雅雛』。流れる川を表現した障子の衝立(ついたて)には、鹿沼の組子細工を贅沢にあしらっています。
柿沼 東光(経済産業大臣認定伝統工芸士)×大沼 敦(工業デザイナー)によるモダンなアレンジで、現代建築やインテリアに映える“リビング雛人形”です。

雛人形を飾りたいけど、七段飾りや五段飾りを飾るにはスペース的に厳しい……。現代の住宅事情では、雛人形選びのネックになるところですよね。
このプレミアム雛人形は、男雛と女雛だけの親王飾り。コンパクトだから、ご家族の集まるリビングのサイドボードや、ダイニングのカウンター、玄関など、気軽に飾っていただけます。

本品は、平安時代の「流し雛」をイメージしてデザインされた『清雅雛』。
無病息災を願い、人形(ひとがた)に災いを託して川に流す「流し雛」は、雛人形のルーツ。あの『源氏物語』にも登場します。
笹舟をモチーフに作られた逆台形の飾り台は、移動させる際に手を掛けやすい設計。

傾斜したフチが落とす影も美しく、モダンなインテリア空間に映える品の良いデザインです。

本品は、小さなお子さまやペットのイタズラが心配、という方におすすめしたいガラスケース入りタイプ。ホコリやペットの毛が付着しづらいので、雛人形も美しく保てます。
背面は磨りガラスで、やさしく光も通します。余白を活かしたデザインだから、不思議と圧迫感はまったく感じられず、マンション住まいでも軽やかに飾っていただけます。

日本三大美林である秋田杉から作られた、美しいフレームと飾り台も芸術的。
樹齢120〜150年の秋田杉の丸太から、工芸品に使える部分は、側と芯を除いた中間層のみ。その中でも、まっすぐな断面模様の希少な柾目(まさめ)を使用しています。

樹齢120年の秋田杉、工芸に使用できるのは中間部分のみ
女性ひとりでも簡単に持ち運べる重さ、複雑な組み立てや梱包がほとんど要らないシンプルなデザインだから、飾り付けや収納時の負担が少ないのが嬉しいところ。

装飾や衣装には、次世代に伝えていきたい最高峰の日本伝統技術が結集しています。

雛人形には、型崩れの心配がなく、取扱いやすさを考慮し、経済産業大臣認定の伝統工芸品《江戸木目込人形》を採用。「木目込」とは、装飾のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を“きめこむ”繊細な技法です。

写真上:女雛、写真下:男雛は「向鴛鴦華紋(むかいおしどりかもん)」柄の金襴を使用
人形衣装の生地には、1976年に伝統工芸品に指定されている豪華な紋様の精緻さで名高い《京都西陣織》の最高級正絹を用いています。

「麻の葉模様」が美しい衝立には、見るたびに魅了される美しい《鹿沼組子細工》をあしらいました。
正六角形を基礎にした幾何学模様は、「麻の葉模様」と呼ばれるデザイン。お子さまが健康にすくすくと育って欲しいという想いを、成長の早い麻の葉に重ね合わせています。
鹿沼の組子細工の歴史は、鎌倉時代にまで遡ると言われていますが、当時から「麻」は神聖なものとして神事に用いられてきました。三角形にも魔除け、厄除けの意味が込められており、その集合体であるデザインは、より強い意味と美しさがあります。

釘を一切使わず、ヒノキの木片を組み立てる「組子細工」。木材を必要な厚さと長さに揃えて切り出すのですが、一番薄いもので約1.5mmの厚さ。木片と木片を組み合わせるための切り込みの角度が1ミリでもずれると組み立てることができない職人技の連続です。
流れる川を表現した障子には、桜の花びらに型抜いた和紙が美しく浮かび上がります。

舞台の飾り板には、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている《紀州塗り》を。しっとりと深みのある溜め塗りの艶が、雛人形を静かに引き立てます。

人形の顔は、すべて熟練の職人による手描き。目はひと筆描きではなく、薄い墨の繊細な線を幾重にも重ねて優しい眼差しを引き出しています。
よく見ると、1体ごとに異なる表情を持っており、より一層愛着が湧いてきます。

貝殻を粉末にして膠(にかわ)で溶いた、日本古来の素材「胡粉」を塗り、白く滑らかな肌質を作っています。
美しく自然な風合いを持つ正絹スガ糸の髪は、平安時代の割り毛スタイル。男雛の繊細な生え際も、一本一本筆入れされています。
人形の両脇に飾る油灯(燭台)は、木製。雛道具の産地として有名な、静岡県・駿河の工房で仕上げた脇飾りです。

層ごとに異なる天然木を使用した菱餅の飾りも、やわらかな印象です。

これからの時代を健やかに成長されていくお子さまのそばに、価値ある逸品をいかがですか。

「5年間無償修理プログラム」カードのデザインは変更になる場合があります
MONOCOでご予約いただいたお客様に、より安心して飾っていただけるよう、5年間無償(一部の修理代をMONOCOが負担)で修理を提供する「5年間無償修理プログラム」カードをお届けいたします!
※本プログラムは正常な使用状態の範囲で破損が発生した場合に限ります。
※誤った飾り方による破損(無理やり異なるパーツを接続する)など、自己過失での破損は無償修理対象外となります。
※火災、地震、水害、落雷その他天変地異、公害等による破損で修理可能状態である場合は対象となります。(全損の場合は対象外)
※次回(2023年度生産分)の受注は、2022年9月より開始いたします。
日本の伝統工芸を結集させた、江戸木目込のプレミアム雛人形。
飾る時期が訪れるたびに、大人までワクワクします。
スペースの関係で大きな雛人形は飾れない、ペットのイタズラが心配……という方におすすめしたいコンパクトな「ガラスケース入りの親王飾り」です。

雛人形の原点ともいわれる「流し雛」をイメージした『清雅雛』。流れる川を表現した障子の衝立(ついたて)には、鹿沼の組子細工を贅沢にあしらっています。
柿沼 東光(経済産業大臣認定伝統工芸士)×大沼 敦(工業デザイナー)によるモダンなアレンジで、現代建築やインテリアに映える“リビング雛人形”です。
リビングや玄関に飾りやすい“コンパクトモダン”

雛人形を飾りたいけど、七段飾りや五段飾りを飾るにはスペース的に厳しい……。現代の住宅事情では、雛人形選びのネックになるところですよね。
このプレミアム雛人形は、男雛と女雛だけの親王飾り。コンパクトだから、ご家族の集まるリビングのサイドボードや、ダイニングのカウンター、玄関など、気軽に飾っていただけます。

本品は、平安時代の「流し雛」をイメージしてデザインされた『清雅雛』。
無病息災を願い、人形(ひとがた)に災いを託して川に流す「流し雛」は、雛人形のルーツ。あの『源氏物語』にも登場します。
笹舟をモチーフに作られた逆台形の飾り台は、移動させる際に手を掛けやすい設計。

傾斜したフチが落とす影も美しく、モダンなインテリア空間に映える品の良いデザインです。
傷やホコリから美しく守る「ガラスケース」

本品は、小さなお子さまやペットのイタズラが心配、という方におすすめしたいガラスケース入りタイプ。ホコリやペットの毛が付着しづらいので、雛人形も美しく保てます。
背面は磨りガラスで、やさしく光も通します。余白を活かしたデザインだから、不思議と圧迫感はまったく感じられず、マンション住まいでも軽やかに飾っていただけます。

日本三大美林である秋田杉から作られた、美しいフレームと飾り台も芸術的。
樹齢120〜150年の秋田杉の丸太から、工芸品に使える部分は、側と芯を除いた中間層のみ。その中でも、まっすぐな断面模様の希少な柾目(まさめ)を使用しています。

樹齢120年の秋田杉、工芸に使用できるのは中間部分のみ
女性ひとりでも簡単に持ち運べる重さ、複雑な組み立てや梱包がほとんど要らないシンプルなデザインだから、飾り付けや収納時の負担が少ないのが嬉しいところ。
最高峰の日本伝統技術が結集

装飾や衣装には、次世代に伝えていきたい最高峰の日本伝統技術が結集しています。
人形:江戸木目込(柿沼人形)

雛人形には、型崩れの心配がなく、取扱いやすさを考慮し、経済産業大臣認定の伝統工芸品《江戸木目込人形》を採用。「木目込」とは、装飾のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を“きめこむ”繊細な技法です。
衣装:京都西陣織

写真上:女雛、写真下:男雛は「向鴛鴦華紋(むかいおしどりかもん)」柄の金襴を使用
人形衣装の生地には、1976年に伝統工芸品に指定されている豪華な紋様の精緻さで名高い《京都西陣織》の最高級正絹を用いています。
障子の衝立:鹿沼組子細工

「麻の葉模様」が美しい衝立には、見るたびに魅了される美しい《鹿沼組子細工》をあしらいました。
正六角形を基礎にした幾何学模様は、「麻の葉模様」と呼ばれるデザイン。お子さまが健康にすくすくと育って欲しいという想いを、成長の早い麻の葉に重ね合わせています。
鹿沼の組子細工の歴史は、鎌倉時代にまで遡ると言われていますが、当時から「麻」は神聖なものとして神事に用いられてきました。三角形にも魔除け、厄除けの意味が込められており、その集合体であるデザインは、より強い意味と美しさがあります。

釘を一切使わず、ヒノキの木片を組み立てる「組子細工」。木材を必要な厚さと長さに揃えて切り出すのですが、一番薄いもので約1.5mmの厚さ。木片と木片を組み合わせるための切り込みの角度が1ミリでもずれると組み立てることができない職人技の連続です。
流れる川を表現した障子には、桜の花びらに型抜いた和紙が美しく浮かび上がります。
飾り板:紀州塗り

舞台の飾り板には、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている《紀州塗り》を。しっとりと深みのある溜め塗りの艶が、雛人形を静かに引き立てます。
ひとつひとつ異なる、優しい表情

人形の顔は、すべて熟練の職人による手描き。目はひと筆描きではなく、薄い墨の繊細な線を幾重にも重ねて優しい眼差しを引き出しています。
よく見ると、1体ごとに異なる表情を持っており、より一層愛着が湧いてきます。

貝殻を粉末にして膠(にかわ)で溶いた、日本古来の素材「胡粉」を塗り、白く滑らかな肌質を作っています。
美しく自然な風合いを持つ正絹スガ糸の髪は、平安時代の割り毛スタイル。男雛の繊細な生え際も、一本一本筆入れされています。
人形の両脇に飾る油灯(燭台)は、木製。雛道具の産地として有名な、静岡県・駿河の工房で仕上げた脇飾りです。

層ごとに異なる天然木を使用した菱餅の飾りも、やわらかな印象です。

これからの時代を健やかに成長されていくお子さまのそばに、価値ある逸品をいかがですか。
《予約特典》「5年間無償修理プログラム」カード

「5年間無償修理プログラム」カードのデザインは変更になる場合があります
MONOCOでご予約いただいたお客様に、より安心して飾っていただけるよう、5年間無償(一部の修理代をMONOCOが負担)で修理を提供する「5年間無償修理プログラム」カードをお届けいたします!
※本プログラムは正常な使用状態の範囲で破損が発生した場合に限ります。
※誤った飾り方による破損(無理やり異なるパーツを接続する)など、自己過失での破損は無償修理対象外となります。
※火災、地震、水害、落雷その他天変地異、公害等による破損で修理可能状態である場合は対象となります。(全損の場合は対象外)
《雛人形/ラインナップ》
仕様・インフォメーション
- 飾り付け時のサイズ:間口43×奥行27×高さ36cm
- 原産国:日本
- 配送:『柿沼人形』からお客様へ直接お届け(配送料 & 梱包料 MONOCO 負担)
- 収納時は、一緒にお届けする化粧箱に入れてください
※本品は「LIMITED CARD(優待コード)」適用外となりますので、あらかじめご了承ください。
※伝統工芸材料に限りがあるため、売り切れ次第ご予約終了いたしますので、ご了承ください。
※本製品はお客様のご注文をいただいてから生産が開始されます。生産開始後のキャンセルは承れない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※色褪せを防ぐため、直射日光の当たる場所はお避けください。
※繊細な工芸品のため、転倒や落下で傷・汚れの発生、破損する場合があります。エアコンや窓の前などの風が当たる場所はお避けください。
※すべて熟練職人の手作業です。一度に生産できる台数にも限りがあるため、生産時期を4回に分けて予約受付いたします。
《予約受付期間・お届け予定》
- 第一期予約受付期間:9/9(木)〜10/31(日)
- 第二期予約受付期間:11/1(月)〜12/12(日)
- 第一期&第二期受注分のお届け:12月下旬予定
- 第三期予約受付期間:12/13(月)〜1/16(日)
- 第三期受注分のお届け:2月上旬予定
商品を購入
*完売《ガラスケース入り》日本伝統工芸をコンパクトモダンに、美しく守りながら飾れる江戸木目込の「プレミアム親王飾り」|柿沼人形|清雅雛
送料無料
ラッピング不可商品
予約注文
ブランド直送
こんなストーリーも発見
お問い合わせ
お客様、いつも有り難うございます!
なにかご不明な点などありませんか?
商品の仕様や利用方法など、お気軽にお尋ねください。
お買い物ガイド
- MONOCOでは、バイヤーが実際に3週間以上使い、本当に満足した商品だけを取り扱っています。
-
午前9時までのご注文(支払い済み)は当日出荷いたします。
※在庫のある商品に限ります。 -
ご購入商品金額合計 15,000円 以上で送料無料です。
※特別配送便を除く
※ギフトラッピング料、配送料を除く合計金額