毎年のしあわせを願う「リビング五月人形」
MONOCO限定デザイン《平飾り》日本伝統工芸をコンパクトモダンにした、江戸木目込の「プレミアム五月人形(兜飾り)」|柿沼人形|清輝
※4月18日(火)12:00以降のご注文より、即日出荷に変更となりました。(AM9:00までにお支払いが確認できているご注文に限ります)
日本の伝統工芸を結集させた、江戸木目込のプレミアム五月人形。
飾る時期が訪れるたびに、大人までワクワクします。
スペースの関係で大きな五月人形は飾れない、でも本物を追求したい……という方におすすめしたい「兜飾り」です。

本品は、「笹舟」をモチーフにした飾り台で、マンションやアパートでも気軽に迎え入れられるコンパクトな平飾り。
流れる川を表現した障子の衝立(ついたて)には、鹿沼の組子細工を贅沢にあしらっています。

兜飾りは、『源氏物語』第五帖の「若紫」を題材にして生まれた、華のあるデザイン。物語の中で絡み合う「紫」を兜にあしらい、コロンとしたやわらかな印象の五月人形を木目込で表現しました。
柿沼 東光(経済産業大臣認定伝統工芸士)× 大沼 敦(工業デザイナー)によるモダンなアレンジで、現代建築やインテリアに映える“リビング五月人形”です。

五月人形を飾りたいけど、大きな「鎧飾り」や「若大将飾り」を飾るにはスペース的に厳しい……。現代の住宅事情では、五月人形選びのネックになるところですよね。
このプレミアム五月人形は、飾っても収納してもコンパクトだから、ご家族の集まるリビングの飾り棚や、ダイニングのカウンター、玄関など、気軽に飾っていただけます。

本品は、無病息災を願い、人形(ひとがた)に災いを託して川に流す平安時代の「流し雛」の風習をイメージしたデザイン。
笹舟をモチーフに作られた飾り台は、日本三大美林である秋田杉から作られています。

樹齢120〜150年の秋田杉の丸太から、工芸品に使える部分は、側と芯を除いた中間層のみ。その中でも、まっすぐな断面模様の希少な柾目(まさめ)を使用した美しい仕上がりです。

樹齢120年の秋田杉、工芸に使用できるのは中間部分のみ
クローゼットや押し入れにも、省スペースで保管できるサイズ感なので、マンションやアパートにお住まいの方にもおすすめです。

収納舞台や人形には、次世代に伝えていきたい日本伝統技術が結集しています。

五月人形には、型崩れの心配がなく、取扱いやすさを考慮し、経済産業大臣認定の伝統工芸品《江戸木目込人形》を採用。
「木目込」とは、装飾のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を“きめこむ”繊細な技法です。

全体的にコロンとした丸みを帯びており、木目込ならではの可愛らしくやわらかな存在感が魅力。
兜飾りの生地には、1976年に伝統工芸品に指定されている豪華な紋様の精緻さで名高い《京都西陣織》を用いています。

鍬形(くわがた)には、400年の伝統を誇る洋金の《金沢箔》を繊細に施し、気品ある華やかさを演出しています。

兜を頭に固定するためのあご紐「忍緒(しのびお)」は、東京・日本橋で130年続く「龍工房」による正絹の《東京組紐》。
帯締や帯揚げなど、歌舞伎・茶道業界で愛用される逸品をつくり続ける老舗の組紐技術からは、気品と貫禄を感じます。

※衝立を飾る際は、安定のため付属のスタンドを左右に2個ご使用ください
流れる川を障子で表現した衝立には、見るたびに魅了される美しい《鹿沼組子細工》をあしらいました。
正六角形を基礎にした幾何学模様は、「麻の葉模様」と呼ばれるデザイン。お子さまが健康にすくすくと育って欲しいという想いを、成長の早い麻の葉に重ね合わせています。

鹿沼の組子細工の歴史は、鎌倉時代にまで遡ると言われていますが、当時から「麻」は神聖なものとして神事に用いられてきました。三角形にも魔除け、厄除けの意味が込められており、その集合体であるデザインは、より強い意味と美しさがあります。
釘を一切使わず、ヒノキの木片を組み立てる「組子細工」。木材を必要な厚さと長さに揃えて切り出すのですが、一番薄いもので約1.5mmの厚さ。木片と木片を組み合わせるための切り込みの角度が1ミリでもずれると組み立てることができない職人技の連続です。
本品の兜飾りには、兜・鍬形(くわがた)・袱紗(ふくさ)・芯木(しんぎ)の4つの部位がありますが、飾り付けや片付けはとてもカンタン。
江戸木目込の兜は、軽くて形崩れの心配もなくコンパクトだから、お子さまと一緒に楽しく飾れます。

兜の鍬形は取り外した状態でお届けします(※写真左から、兜飾り、芯木、袱紗)
1. 飾り台の中央に兜をささえる芯木を乗せる
2. 袱紗の角を正面にして芯木の上に被せる
3. 鍬形を兜に差し込む
4. 兜を2の上に被せる

脇飾りも、鯉柄に織り上げた愛らしい金襴(きんらん)の「鯉のぼり」のみとシンプル。

付属のスタンド穴に鯉のぼりを挿して、飾り台の端に置くだけでOK。

あとは、障子の衝立にスタンドを2つ取り付けて、後ろに飾れば完成です。
これからの時代を健やかに成長されていくお子さまのそばに、価値ある逸品をいかがですか。
日本の伝統工芸を結集させた、江戸木目込のプレミアム五月人形。
飾る時期が訪れるたびに、大人までワクワクします。
スペースの関係で大きな五月人形は飾れない、でも本物を追求したい……という方におすすめしたい「兜飾り」です。

本品は、「笹舟」をモチーフにした飾り台で、マンションやアパートでも気軽に迎え入れられるコンパクトな平飾り。
流れる川を表現した障子の衝立(ついたて)には、鹿沼の組子細工を贅沢にあしらっています。

兜飾りは、『源氏物語』第五帖の「若紫」を題材にして生まれた、華のあるデザイン。物語の中で絡み合う「紫」を兜にあしらい、コロンとしたやわらかな印象の五月人形を木目込で表現しました。
柿沼 東光(経済産業大臣認定伝統工芸士)× 大沼 敦(工業デザイナー)によるモダンなアレンジで、現代建築やインテリアに映える“リビング五月人形”です。
リビングや玄関に飾りやすい“コンパクトモダン”

五月人形を飾りたいけど、大きな「鎧飾り」や「若大将飾り」を飾るにはスペース的に厳しい……。現代の住宅事情では、五月人形選びのネックになるところですよね。
このプレミアム五月人形は、飾っても収納してもコンパクトだから、ご家族の集まるリビングの飾り棚や、ダイニングのカウンター、玄関など、気軽に飾っていただけます。

本品は、無病息災を願い、人形(ひとがた)に災いを託して川に流す平安時代の「流し雛」の風習をイメージしたデザイン。
笹舟をモチーフに作られた飾り台は、日本三大美林である秋田杉から作られています。

樹齢120〜150年の秋田杉の丸太から、工芸品に使える部分は、側と芯を除いた中間層のみ。その中でも、まっすぐな断面模様の希少な柾目(まさめ)を使用した美しい仕上がりです。

樹齢120年の秋田杉、工芸に使用できるのは中間部分のみ
クローゼットや押し入れにも、省スペースで保管できるサイズ感なので、マンションやアパートにお住まいの方にもおすすめです。
最高峰の日本伝統技術が結集

収納舞台や人形には、次世代に伝えていきたい日本伝統技術が結集しています。
1. 人形:江戸木目込(柿沼人形)

五月人形には、型崩れの心配がなく、取扱いやすさを考慮し、経済産業大臣認定の伝統工芸品《江戸木目込人形》を採用。
「木目込」とは、装飾のひだや布切れの境となる部分に細い溝を彫り込み、そこに布を“きめこむ”繊細な技法です。

全体的にコロンとした丸みを帯びており、木目込ならではの可愛らしくやわらかな存在感が魅力。
2. 衣装:京都西陣織

兜飾りの生地には、1976年に伝統工芸品に指定されている豪華な紋様の精緻さで名高い《京都西陣織》を用いています。
3. 鍬形(兜):金沢箔(金箔)

鍬形(くわがた)には、400年の伝統を誇る洋金の《金沢箔》を繊細に施し、気品ある華やかさを演出しています。
4. 忍緒:東京組紐

兜を頭に固定するためのあご紐「忍緒(しのびお)」は、東京・日本橋で130年続く「龍工房」による正絹の《東京組紐》。
帯締や帯揚げなど、歌舞伎・茶道業界で愛用される逸品をつくり続ける老舗の組紐技術からは、気品と貫禄を感じます。
5. 障子の衝立:鹿沼組子細工

※衝立を飾る際は、安定のため付属のスタンドを左右に2個ご使用ください
流れる川を障子で表現した衝立には、見るたびに魅了される美しい《鹿沼組子細工》をあしらいました。
正六角形を基礎にした幾何学模様は、「麻の葉模様」と呼ばれるデザイン。お子さまが健康にすくすくと育って欲しいという想いを、成長の早い麻の葉に重ね合わせています。

鹿沼の組子細工の歴史は、鎌倉時代にまで遡ると言われていますが、当時から「麻」は神聖なものとして神事に用いられてきました。三角形にも魔除け、厄除けの意味が込められており、その集合体であるデザインは、より強い意味と美しさがあります。
釘を一切使わず、ヒノキの木片を組み立てる「組子細工」。木材を必要な厚さと長さに揃えて切り出すのですが、一番薄いもので約1.5mmの厚さ。木片と木片を組み合わせるための切り込みの角度が1ミリでもずれると組み立てることができない職人技の連続です。
お子さまと一緒に飾る楽しみも
本品の兜飾りには、兜・鍬形(くわがた)・袱紗(ふくさ)・芯木(しんぎ)の4つの部位がありますが、飾り付けや片付けはとてもカンタン。
江戸木目込の兜は、軽くて形崩れの心配もなくコンパクトだから、お子さまと一緒に楽しく飾れます。

兜の鍬形は取り外した状態でお届けします(※写真左から、兜飾り、芯木、袱紗)
1. 飾り台の中央に兜をささえる芯木を乗せる
2. 袱紗の角を正面にして芯木の上に被せる
3. 鍬形を兜に差し込む
4. 兜を2の上に被せる

脇飾りも、鯉柄に織り上げた愛らしい金襴(きんらん)の「鯉のぼり」のみとシンプル。

付属のスタンド穴に鯉のぼりを挿して、飾り台の端に置くだけでOK。

あとは、障子の衝立にスタンドを2つ取り付けて、後ろに飾れば完成です。
これからの時代を健やかに成長されていくお子さまのそばに、価値ある逸品をいかがですか。
《五月人形/ラインナップ》
仕様・インフォメーション
《飾り方・しまい方》
一般的に五月人形は、「春分の日(2023年は3月21日)から4月中旬」に飾り始めるのがよいと言われています。
端午の節句(5月5日)が終わったら、湿気の多い梅雨の時期が来る前に、5月中旬頃までにはしまう方がよいでしょう。しまう際は湿気が入り込まないよう、なるべく天気のいい日に行うことをおすすめします。一度埃をはたいてから、収納してください。
※色褪せを防ぐため、直射日光の当たる場所はお避けください。
※繊細な工芸品のため、転倒や落下で傷・汚れの発生、破損する場合があります。エアコンや窓の前などの風が当たる場所はお避けください。
《仕様・インフォメーション》
《ご購入時のご注意》
昨年度は想定以上の受注をいただき、すべて完売となってしまったことで、ご購入できないお客様もいらっしゃいました。
「どうしても欲しいので、追加生産してほしい」というお問合せも多数いただきましたが、各産地の伝統工芸の職人による手作業での製作のため、一年に生産できる台数に限りがございます。
お気に入りのモデルが見つかりましたら、お早めのご購入をおすすめいたします。
なお、本品は通常販売となります。
商品がお手元に届きましたら箱から出して、ぜひ一度「五月人形」を眺めてみてください。人形や飾り台に気になる点がございましたら、お早めに「MONOCOカスタマーサポート」までご連絡くださいますようお願いいたします。
※各モデルの「再入荷予定」または「完売」については、カートボタン下に記載されている入荷状況をご確認ください。
※4月18日(火)12:00以降のご注文より、即日出荷に変更となりました。(AM9:00までにお支払いが確認できているご注文に限ります)
一般的に五月人形は、「春分の日(2023年は3月21日)から4月中旬」に飾り始めるのがよいと言われています。
端午の節句(5月5日)が終わったら、湿気の多い梅雨の時期が来る前に、5月中旬頃までにはしまう方がよいでしょう。しまう際は湿気が入り込まないよう、なるべく天気のいい日に行うことをおすすめします。一度埃をはたいてから、収納してください。
※色褪せを防ぐため、直射日光の当たる場所はお避けください。
※繊細な工芸品のため、転倒や落下で傷・汚れの発生、破損する場合があります。エアコンや窓の前などの風が当たる場所はお避けください。
《仕様・インフォメーション》
- 飾り付け時のサイズ:間口31×奥行15×高さ25cm
- 原産国:日本
《ご購入時のご注意》
昨年度は想定以上の受注をいただき、すべて完売となってしまったことで、ご購入できないお客様もいらっしゃいました。
「どうしても欲しいので、追加生産してほしい」というお問合せも多数いただきましたが、各産地の伝統工芸の職人による手作業での製作のため、一年に生産できる台数に限りがございます。
お気に入りのモデルが見つかりましたら、お早めのご購入をおすすめいたします。
なお、本品は通常販売となります。
商品がお手元に届きましたら箱から出して、ぜひ一度「五月人形」を眺めてみてください。人形や飾り台に気になる点がございましたら、お早めに「MONOCOカスタマーサポート」までご連絡くださいますようお願いいたします。
※各モデルの「再入荷予定」または「完売」については、カートボタン下に記載されている入荷状況をご確認ください。
※4月18日(火)12:00以降のご注文より、即日出荷に変更となりました。(AM9:00までにお支払いが確認できているご注文に限ります)
商品を購入
MONOCO限定デザイン《平飾り》日本伝統工芸をコンパクトモダンにした、江戸木目込の「プレミアム五月人形(兜飾り)」|柿沼人形|清輝
特別配送便(送料無料対象外)
ラッピング不可商品
こんなストーリーも発見
お問い合わせ
お客様、いつも有り難うございます!
なにかご不明な点などありませんか?
商品の仕様や利用方法など、お気軽にお尋ねください。
お買い物ガイド
- MONOCOでは、バイヤーが実際に3週間以上使い、本当に満足した商品だけを取り扱っています。
-
午前9時までのご注文(支払い済み)は当日出荷いたします。
※在庫のある商品に限ります。 -
ご購入商品金額合計 15,000円 以上で送料無料です。
※特別配送便を除く
※ギフトラッピング料、配送料を除く合計金額