絵になる“くつろぎ”
《Dバスケット/Mサイズ》熱帯雨林で美しく育まれたラタンのカゴ/TOU
※ページ下部の「再入荷を希望する」ボタンにてご登録いただいたお客様には、入荷次第ご連絡いたします。
旅館の窓際に設けられた広縁(=広い縁側)の椅子。銭湯の脱衣所にあるカゴやスツール。
私たちの記憶に、やさしく刷り込まれた“くつろぎ”の光景には、いつもラタン(籐・とう)の家具がありました。
その趣ある自然素材で、いまの暮らしに心地よく溶け込む構造美を追求した『TOU(トウ)』のラタン家具。

リビングや寝室にひとつ置くだけで、なんとも絵になる“くつろぎ”の場がつくれます。
インドネシアの熱帯雨林に自生する最長200mにもおよぶラタン材のなかでも、最高級Aランクのみを使用した美しいツヤと手触り。

通気性や吸湿性に優れ「呼吸する素材」ともよばれるラタン材は、ジメジメした夏場には湿気を吸い、乾燥する冬場には水分を放出。日本の気候にぴったりな家具素材なのです。
モダンな黒塗装がキリリとした輪郭をつくる「Dバスケット」は、さまざまなスペースに配置しやすいスクエア型。

ブランケットやクッションを入れて、ソファの足元に。玄関先で一番に目を引くスリッパ籠に。休日にまとめて読みたい本や雑誌ボックスに……。
『TOU』の佇まいが、あなたにくつろぎを思い出させてくれるはずです。

写真は「Dバスケット/Lサイズ」
旅館や銭湯を思い浮かべたとき、その風情ある景色になくてはならないのがラタンの家具ではないでしょうか。
日本では籐(とう)という名で親しまれ、清々しさのなかに温もりがあり、経年変化とともに美しい飴色に変化する姿も味わい深い。
ラタン素材から漂っていた懐かしい気配も、『TOU』のデザインならモダンな空気感に変わります。和の空間とも洋の空間とも調和し、どんな素材の家具と組み合わせてもしっくりくる佇まい。

ラタンの魅力でもある味わいや温もりは残しながら、構造美をとことん追求したフォルムだから、部屋の中にひとつ置いてあるだけでも絵になります。
スクエア型の「Dバスケット」は、家具のような存在感。脱衣所でよく見かけた籐のカゴとはひと味違う、現代インテリアに映えるバスケットです。
たとえば、ブランケット、クッション、羽織ものなど、ソファやテーブルまわりでよく使うものを入れて、リビングの魅せる収納に。

玄関でお客様をお出迎えする、スリッパBOXにもおすすめ。家に入ってまず目に入る、おもてなしです。

休日にゆっくり読みたい本や雑誌入れて、就寝前のベッドライブラリー用ボックスに、お洒落な積読(つんどく)スペースにもなります。

写真は「Dバスケット/Mサイズ」※本品と「MRラウンジチェア」
脱衣カゴ、タオル入れ、取り込んだ洗濯物を入れておくカゴとして、「Dバスケット」なら生活感の出やすい洗面所スペースもモダンに。

写真は「Dバスケット/Lサイズ」
部屋の角や棚にも置きやすいスクエア形状。あなたの大切なものを「Dバスケット」に入れてください。

熱帯雨林のジャングルに自生し、驚くほど生命力の強いラタン。
表皮に多くのトゲを持ち、倒れては他の樹木に絡まりながら上へ上へと伸び、わずか5〜10年ほどで家具用製材に育つという、成長の早い植物です。

『TOU』に使われるラタン材は、世界的な産地であるインドネシア産。30種ほどある種属の中でも、標高の高い山地で採れる最高品質(Aランク)のラタンを使用しています。
長いものであれば全長200メートルほどにおよぶというラタンを、人の手で一本一本トゲを取り除きながら伐採。

インドネシアの家具産地・チルボンにある製造工場で、日本のラタン家具会社と長年磨きあげた技術・品質管理を担う責任者のもと、「Dバスケット」はつくられています。
ここは、ジャパンクオリティで製品をつくることができる世界でも数少ない工場のひとつ。

太いフレーム部分は、スマトラ島で採れる「マナウ」という密度の高い強靭なラタン材を使用。

側面や底面部分は、カリマンタン島で採れる、もっともツヤがあり美しく丈夫とされる「セガ」材(Aクラス)の籐皮をヒモ状に加工して編み込んでいます。
バナーで炙って毛羽立ちを取り、さらに磨いて丁寧に仕上げてから編み込んでいるため、触った時の質感も違います。

もともとラタン材には油成分が含まれており、ナチュラルな部分は使うほどに美しい飴色に変化。
モダンな黒い塗装は、ラタン材をウレタン塗料にしっかり漬け込んで染み込ませているから、経年劣化などで割れにくく、長く愛用できます。

熱帯雨林の湿地で育ったラタン材は、湿度にも強く、通気性や吸湿性にも優れているから、洗面所や脱衣所に最適な素材。温泉や銭湯のカゴやスツールがラタン製なのもうなずけます。
ラタンの断面には、道管とよばれる空気の通り道が無数にあり、その気泡によって湿度の高い場所では水分を吸収し、乾燥している場所では水分を放出。
家具として加工された後でも、空気中の水分を出し入れするという調湿性があり、「呼吸」をする自然素材といわれています。
夏のジメジメした時期は涼しく快適に、乾燥した冬には温もりを感じる、魅力的な家具素材です。

特徴的な側面のD字型は、まるで椅子の背もたれのよう。
現代インテリアや異なる素材の家具ともすんなり調和するモダンなデザインは、林 裕輔氏と安西葉子氏によるデザインユニット「「DRILL DESIGN(ドリルデザイン)」が手掛けました。

粘りのある丈夫なラタン材は、力を加えれば変形しやすくもある素材。そのため従来のラタン家具には、たくさんの補強部材を必要としてきたなか、『TOU』の家具はなるべく補強として見せない一体感のあるシンプルな構造体を目指した設計です。

フレーム同士の接合も表面からはビスが見えず、どこから見ても美しい。素材のもつしなやかさを生かしつつ、強度を高めた構造美です。
Mサイズの本品は、スリッパや衣服、本などを入れられるコンパクトサイズのスクエア型。

間口が少し広い逆台形の形状だから、スタッキングもできます。長方形のLサイズとも重ねて収納が可能。

置くだけで部屋の雰囲気が少し変わるアートピースのような美しさとやさしさを、あなたの家に迎え入れてみてはいかがでしょう。
旅館の窓際に設けられた広縁(=広い縁側)の椅子。銭湯の脱衣所にあるカゴやスツール。
私たちの記憶に、やさしく刷り込まれた“くつろぎ”の光景には、いつもラタン(籐・とう)の家具がありました。
その趣ある自然素材で、いまの暮らしに心地よく溶け込む構造美を追求した『TOU(トウ)』のラタン家具。

リビングや寝室にひとつ置くだけで、なんとも絵になる“くつろぎ”の場がつくれます。
インドネシアの熱帯雨林に自生する最長200mにもおよぶラタン材のなかでも、最高級Aランクのみを使用した美しいツヤと手触り。

通気性や吸湿性に優れ「呼吸する素材」ともよばれるラタン材は、ジメジメした夏場には湿気を吸い、乾燥する冬場には水分を放出。日本の気候にぴったりな家具素材なのです。
モダンな黒塗装がキリリとした輪郭をつくる「Dバスケット」は、さまざまなスペースに配置しやすいスクエア型。

ブランケットやクッションを入れて、ソファの足元に。玄関先で一番に目を引くスリッパ籠に。休日にまとめて読みたい本や雑誌ボックスに……。
『TOU』の佇まいが、あなたにくつろぎを思い出させてくれるはずです。
“くつろぎ”を思い出す「籐」のカゴ

写真は「Dバスケット/Lサイズ」
旅館や銭湯を思い浮かべたとき、その風情ある景色になくてはならないのがラタンの家具ではないでしょうか。
日本では籐(とう)という名で親しまれ、清々しさのなかに温もりがあり、経年変化とともに美しい飴色に変化する姿も味わい深い。
ラタン素材から漂っていた懐かしい気配も、『TOU』のデザインならモダンな空気感に変わります。和の空間とも洋の空間とも調和し、どんな素材の家具と組み合わせてもしっくりくる佇まい。

ラタンの魅力でもある味わいや温もりは残しながら、構造美をとことん追求したフォルムだから、部屋の中にひとつ置いてあるだけでも絵になります。
スクエア型の「Dバスケット」は、家具のような存在感。脱衣所でよく見かけた籐のカゴとはひと味違う、現代インテリアに映えるバスケットです。
たとえば、ブランケット、クッション、羽織ものなど、ソファやテーブルまわりでよく使うものを入れて、リビングの魅せる収納に。

玄関でお客様をお出迎えする、スリッパBOXにもおすすめ。家に入ってまず目に入る、おもてなしです。

休日にゆっくり読みたい本や雑誌入れて、就寝前のベッドライブラリー用ボックスに、お洒落な積読(つんどく)スペースにもなります。

写真は「Dバスケット/Mサイズ」※本品と「MRラウンジチェア」
脱衣カゴ、タオル入れ、取り込んだ洗濯物を入れておくカゴとして、「Dバスケット」なら生活感の出やすい洗面所スペースもモダンに。

写真は「Dバスケット/Lサイズ」
部屋の角や棚にも置きやすいスクエア形状。あなたの大切なものを「Dバスケット」に入れてください。
熱帯雨林で育まれた“呼吸する”性質

熱帯雨林のジャングルに自生し、驚くほど生命力の強いラタン。
表皮に多くのトゲを持ち、倒れては他の樹木に絡まりながら上へ上へと伸び、わずか5〜10年ほどで家具用製材に育つという、成長の早い植物です。

『TOU』に使われるラタン材は、世界的な産地であるインドネシア産。30種ほどある種属の中でも、標高の高い山地で採れる最高品質(Aランク)のラタンを使用しています。
長いものであれば全長200メートルほどにおよぶというラタンを、人の手で一本一本トゲを取り除きながら伐採。

インドネシアの家具産地・チルボンにある製造工場で、日本のラタン家具会社と長年磨きあげた技術・品質管理を担う責任者のもと、「Dバスケット」はつくられています。
ここは、ジャパンクオリティで製品をつくることができる世界でも数少ない工場のひとつ。

太いフレーム部分は、スマトラ島で採れる「マナウ」という密度の高い強靭なラタン材を使用。

側面や底面部分は、カリマンタン島で採れる、もっともツヤがあり美しく丈夫とされる「セガ」材(Aクラス)の籐皮をヒモ状に加工して編み込んでいます。
バナーで炙って毛羽立ちを取り、さらに磨いて丁寧に仕上げてから編み込んでいるため、触った時の質感も違います。

もともとラタン材には油成分が含まれており、ナチュラルな部分は使うほどに美しい飴色に変化。
モダンな黒い塗装は、ラタン材をウレタン塗料にしっかり漬け込んで染み込ませているから、経年劣化などで割れにくく、長く愛用できます。

熱帯雨林の湿地で育ったラタン材は、湿度にも強く、通気性や吸湿性にも優れているから、洗面所や脱衣所に最適な素材。温泉や銭湯のカゴやスツールがラタン製なのもうなずけます。
ラタンの断面には、道管とよばれる空気の通り道が無数にあり、その気泡によって湿度の高い場所では水分を吸収し、乾燥している場所では水分を放出。
家具として加工された後でも、空気中の水分を出し入れするという調湿性があり、「呼吸」をする自然素材といわれています。
夏のジメジメした時期は涼しく快適に、乾燥した冬には温もりを感じる、魅力的な家具素材です。
家具のようなモダンな美しさ

特徴的な側面のD字型は、まるで椅子の背もたれのよう。
現代インテリアや異なる素材の家具ともすんなり調和するモダンなデザインは、林 裕輔氏と安西葉子氏によるデザインユニット「「DRILL DESIGN(ドリルデザイン)」が手掛けました。

粘りのある丈夫なラタン材は、力を加えれば変形しやすくもある素材。そのため従来のラタン家具には、たくさんの補強部材を必要としてきたなか、『TOU』の家具はなるべく補強として見せない一体感のあるシンプルな構造体を目指した設計です。

フレーム同士の接合も表面からはビスが見えず、どこから見ても美しい。素材のもつしなやかさを生かしつつ、強度を高めた構造美です。
Mサイズの本品は、スリッパや衣服、本などを入れられるコンパクトサイズのスクエア型。

間口が少し広い逆台形の形状だから、スタッキングもできます。長方形のLサイズとも重ねて収納が可能。

置くだけで部屋の雰囲気が少し変わるアートピースのような美しさとやさしさを、あなたの家に迎え入れてみてはいかがでしょう。
仕様・インフォメーション
《ご注意》
《仕様・インフォメーション》
※「Dバスケット/Mサイズ」(※本品)は、10月入荷予定です。
※ページ下部の「再入荷を希望する」ボタンにてご登録いただいたお客様には、入荷次第ご連絡いたします。
- 天然素材のためラタン特有の色ムラ、斑点、編み目にササクレが出る場合がありますが、品質には問題ございません。ラタン材の風合い、個性としてあらかじめご了承ください。
- ひとつひとつ職人のハンドメイドで製作しているため、個体差や若干のガタつきを感じる場合があります。あらかじめご了承ください。
《仕様・インフォメーション》
- サイズ:幅410×奥行き410×高さ190mm
- 重量:1kg
- 材質:[フレーム]マナウラタン、[編み面]セガラタン
- 製造:インドネシア
- 保証:メーカー1年保証
※「Dバスケット/Mサイズ」(※本品)は、10月入荷予定です。
※ページ下部の「再入荷を希望する」ボタンにてご登録いただいたお客様には、入荷次第ご連絡いたします。
商品を購入
《Dバスケット/Mサイズ》熱帯雨林で美しく育まれたラタンのカゴ/TOU
送料無料
ラッピング不可商品
ラインナップ
こんなストーリーも発見
お問い合わせ
お客様、いつも有り難うございます!
なにかご不明な点などありませんか?
商品の仕様や利用方法など、お気軽にお尋ねください。
お買い物ガイド
- MONOCOでは、バイヤーが実際に3週間以上使い、本当に満足した商品だけを取り扱っています。
-
午前9時までのご注文(支払い済み)は当日出荷いたします。
※在庫のある商品に限ります。 -
ご購入商品金額合計 15,000円 以上で送料無料です。
※特別配送便を除く
※ギフトラッピング料、配送料を除く合計金額